北海道~小樽観光とグルメ~
前に、北海道旅行のガイドブックをご紹介しました。
その後の報告がない、とブログの読者の方から、催促されましたので、遅くなりましたが、ご報告します。
今回の北海道行きは、観光ではなく仕事絡みだったので、あまり遊ぶ時間はなく、なんとか時間を作って小樽に行って来ました。
目的は2つ。
まず、小林多喜二のデスマスクがあるという小樽文学館に行きました。
ここには、小林多喜二だけではなく、石川啄木や、その他の北海道に縁のある作家たちの資料が集められています。伊藤整の仕事部屋の再現が興味深かったです。資料が袋ファイルに整理されているのでした。
その他、小樽の街をブラブラと歩き、歴史的な建物を眺めて来ました。写真は日本銀行旧小樽支店。なかには金融資料館があります。子どもにもわかりやすく建物のことやお金のことを解説しています。
もう一つの目的は、「札幌グルメ2012」で紹介されていたフランス料理のお店に行くこと。
![]() | まっぷる札幌グルメ いま人気のおいしい店 (まっぷる国内版) 昭文社 2011-11-14 売り上げランキング : 378620 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
101ページに載っている「ビストロ ブランシェ」です。
オーナーシェフが一人でやっている小さなお店。写真は魚介類がたっぷりはいったサラダ。これで前菜なんですよ。

私はこの他に、肉料理を頼みました。お料理は、意外とボリュームたっぷりで、しかもお値段はお手頃。満足しました。
「ビストロ」というのは、大衆食堂とか定食屋、という意味らしく、フランス料理だからといって堅苦しいレストランではなく、気軽に食べてほしいというオーナーの気持ちの表れなんですね。
若い人にもおすすめのお店ですよ~。
ブログランキング参加中。今日は何位かな?

にほんブログ村
- [2013/08/16 17:05]
- ブログ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「地震から子どもを守る50の方法」
東日本大震災からもう一ヶ月経ちました。
前回のブログ記事にコメントいただいた皆さん、メールをくださった方、お返事できなくてすみませんでした。
3週間ほどでライフラインも復旧、一番被害の大きかった私の部屋の本棚もなんとか復旧したのに、先週の金曜日の地震で、また本棚が倒れ、壁には穴、大量の本は全部飛び出してしまいました。水道も再び断水。
仕事のほうは通常通りに戻ったのですが、家では本を読んだりブログを書く余裕もない日々です。
せっかく戻してもまた倒れるのでは、なんて思いながら、この機会に本を整理しようと思い、ぼちぼちやっています。
ホコリをかぶった古い本。
読んでいた時のことを覚えている懐かしい本。
買ったのに読んでいない単行本が何冊も出てきたのには、ちょっと呆れてしまいます。
学生時代に思い切って買ったのに、なんで読まなかったんだろう、とはてなマークです。
想い出のある本は残しますが、繰り返し読むことはないだろう、という本は、思い切って処分することに。
ふとページを開いて読み始めてしまい、整理の手が止まってしまうこともしょっちゅうで、なかなか片付けが終わりません。
本棚から飛び出して埋もれた本の中からこういうのが出てきました。
![]() | 地震から子どもを守る50の方法 国崎 信江 ブロンズ新社 2005-09-20 by G-Tools |
阪神大震災のあとに買ったものです。これを参考に、防災グッズ揃えてました。
役に立った物の話は、そのうち書きますね。
この本、増補版がもうすぐ出るみたいです。
地震から子どもを守る50の方法 増補版 国崎 信江 ブロンズ新社 2011-04 by G-Tools |
他にこういう本もあります。
![]() | 親子のための地震安全マニュアル―家庭で備える地震対策最新情報! インパクト by G-Tools |
![]() | 防災袋に入れて備える!被災生活ハンドブック―災害発生から生活再建まで 玉木 貴 by G-Tools |
↓ブログランキング参加中。応援お願いします。

- [2011/04/16 23:17]
- ブログ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
無事です。
今回の地震で、私の職場の近くが津波の被害を受けました。
職場の同僚にも、家が損壊して帰れなくなっている人がいます。
私と家族は無事ですが、自宅はまだ水道とガスが止まったまま。
水道がないというのは、とても不便なものですね。
電話とネットはようやく復旧しました。
災害があっても休めない、というか、いつもより忙しい職場に、一日おきの24時間勤務をしています。
今日は自宅で休養。久しぶりにブログを更新しています。
とりあえず、ご報告まで。
ブログの更新、そしてコメントのお返事なども当分できませんので、ご了承下さい。
- [2011/03/17 21:35]
- ブログ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブログ3周年
ブログを始めてから3年経ちました。
たくさんの皆さんに読んでいただき、ここまで続けてくることができました。感謝しています。コメント欄のメッセージもとっても嬉しいです。いつもありがとうございます。
絵本や児童書を紹介しようと始めたブログですが、子どもたちも中学生、高校生になり、新しい絵本の紹介はなかなかできなくなっています。一方、中学生や高校生が読んで面白そうな本を探す中で、あらたな作家と出会い、読書の幅が広がっています。米澤穂信など、新刊が出ると親子三人で回し読みです。また、娘が選んだり探してきた本に結構いい作品があったりします。
この頃、仕事や子どもの学校の行事の準備などで忙しく読んだのに感想を書けないでいる本が積まれています。ぼちぼち書きますね。
もうすぐ夏休みになりますから、読書感想文用の本選びに参考になるような記事も書いていきたいです。
紹介した本の数が増えてきて、「カテゴリ」欄から探しにくい状態になっているのも指摘されています。こちらもそのうちなんとかしたいです。他のブログのように作家別のツリーにしたほうがいいのでしょうが、一つずつ手作業になるので、こちらも手がつけられないでいます。そのうち、やりますね。。。
他にも何かご意見、ご要望があればお寄せください。
では、今後ともどうぞよろしくお願いします。
3年前に最初に紹介したのがこの本「ぼくたちと駐在さんの700日戦争〈1〉宣戦布告編」。親子で楽しめる本です。
![]() | ぼくたちと駐在さんの700日戦争〈1〉宣戦布告編 ママチャリ 高陵社書店 2007-04-26 by G-Tools |
その後、文庫化されて小学館文庫から現在7巻まで出ています。ぼくちゅう最新刊の7巻はこちら。
![]() | ぼくたちと駐在さんの700日戦争 7 (小学館文庫) ママチャリ 小学館 2010-06-04 by G-Tools |
ブログランキングに参加中です。下の「おすすめ本」と書かれたボタンをクリックすると、ランキングの順位に反映されます。ランキングが上位になると、励みになるし、ブログを読んでくれる人も増えるので、嬉しいです。よかったら、ポチっとしていってください。
クリックしやすいように大きいバナーにしていますが、目障りだったらすみません。

- [2010/07/18 07:57]
- ブログ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(18)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Amazon配送料無料キャンペーン中
本を買うのにいつも利用しているAmazonですが、いま、本、漫画、洋書の国内配送料が無料のキャンペーンをやっています。漫画1冊、文庫本1冊だけ買っても、送料が無料です。
いつもは、文庫本などはカートに保存しておいて、他の本で1500円以上にならない時に合わせて買うようにしていたのですが、いつでも1冊だけでも注文できますね。
11月4日までの期間限定です。
どうぞご利用ください。
↓ブログランキング参加中です。いつもご協力ありがとうございます。
- [2009/09/20 00:00]
- ブログ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲