小学生が書いた本「文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説」
小学生の自由研究の作品が、出版されたのが、「文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説」です。
文房具好きな小学6年生の山本健太郎君が約1年間かけてコツコツと書いて夏休みの自由研究として提出したものが元になっています。
それぞれの文房具は写真ではなく手書きのイラストで描かれており、解説文は実際に使用してみての本音の感想が書いてあるのがなかなかです。大人にはこうは書けないよね。
文房具とは関係のないイラストも味があります。
内容は、文房具の紹介のほかに、文房具のクイズや、えんぴつの歴史のまんが、なども。
欄外にはメーカーからのコメント、巻末には、メーカーや文房具仲間、家族や友人からのメッセージが載っています。
「定価 本体3兆円+税」と書いてあったり、カバーをはずすと「山本屋』というお店の絵が書いてあったりするのも素敵です。
自分の好きなことをとことん追求すれば、小学生の自由研究だって出版されることがあるんだ!という励みになります。
ぜひ小学生のお子さんにこの本を見せてあげてください。
![]() | 文房具図鑑 その文具のいい所から悪い所まで最強解説 山本健太郎 いろは出版 2016-03-25 売り上げランキング : 590 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↓ブログランキング参加中。よかったらご協力をお願いします。

にほんブログ村
- [2016/05/06 00:53]
- 自由研究 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「大人のワクワク実験 アウトドア編」
夏休み、親子で実験をして楽しむというのはどうでしょうか。
(我が家はもう子どもたちが高校生なので、いっしょに遊んでもらえませんが)
「大人のワクワク実験 アウトドア編」では、入浴剤爆飛びロケット、空飛ぶごみ袋、放射線ウオッチングなど身近な材料でできる科学実験を紹介しています。
「大人の」とタイトルにあるのは、キケンを伴う実験もあるからですが、気をつけるべきところもちゃんと載っています。
夏休みに子どもたちと一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。自由研究にも使えるかも?
DVDも付属しています。
![]() | 大人のワクワク実験 アウトドア編 (小学館SJムック) 小学館 小学館 2011-07-14 売り上げランキング : 7159 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
インドア編はこちら。マイナス60℃「氷の世界」、手羽先先骨格標本つくりなどが載っています。
![]() | 大人のワクワク実験 インドア編 (小学館SJムック) 岩藤 英司 小学館 2011-07-14 売り上げランキング : 12377 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↓ブログランキング参加中。よかったらご協力をお願いします。

過去に書いた、自由研究のアイデアや自由研究に参考になる本は「自由研究」のカテゴリのところにあります。
- [2011/08/05 22:50]
- 自由研究 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自由研究のアイデア
小学生の夏休みの宿題といえば、自由研究。でもテーマ選びは親子で悩みの種ですよね。
こんなテーマはいかがでしょうか?
「車のナンバープレート」調べ
近所のスーパーやお店など、どこか場所と時間を決めて、車のナンバープレートの都道府県を調べます。
お盆期間とそうでない時で、他県ナンバーの割合がどれくらいかを表にするのです。
旅行などで移動するなら、高速のサービスエリアなどで調べてもいいのでは。
調べながら、地図に数を書き込んでいって、日本人の移動の様子を考察します。
遠くから来ている車や、見たことのない地方のナンバープレートを見つけるとなんだかワクワクしませんか?
(外で調べるので熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい)
ついでに地図の勉強をするなら、こちらがおすすめ。
暗記ではなくパズルのように考えながら地図を学べます。
![]() | 地頭力がつく! 地図ドリル 加藤 敦史 光文社 2010-07-17 by G-Tools |
これまでに書いた自由研究のネタや参考になる本についての記事は、カテゴリの「自由研究」のところからどうぞ。
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/08/14 00:14]
- 自由研究 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
元素記号を楽しもう
夏休みの宿題といえば、自由研究は親子で悩みの種ですよね。
自由研究のアイデアとして、「元素記号しらべ」なんていうのは、どうでしょうか?
身近なものに書いてある元素記号をしらべ、それらの人間の体への関わりを調べるのです。
たとえば、ポカリスエットのような飲料なら成分のところに、
●エネルギー:27kcal ●タンパク質・脂質:0g ●炭水化物:6.7g ●ナトリウム:49mg ●カリウム:20mg ●カルシウム:2mg ●マグネシウム:0.6mg
と書いてあり、
電解質濃度として、
陽イオン●Na+:21 ●K+:5 ●Ca2+:1 ●Mg2+:0.5
陰イオン●Cl-:16.5 ●citrate3-:10 ●lactate-:1
とあります。
これだけでもう、Na、K、Ca、Mg、Clと5つの元素記号が登場しています。
そのほか、サプリメント売り場に行けば、亜鉛(Zn)や、鉄、セレン、銅、クロムなどいろんなミネラルが売っています。
他にもいろいろ探してみるのも面白いのではないでしょうか。
参考になる本として、以下のようなものがあります。
![]() | 目で見る元素の世界―身のまわりの元素を調べよう (子供の科学サイエンスブックス) 齊藤 幸一 誠文堂新光社 2009-03 by G-Tools |
![]() | 金属は人体になぜ必要か (ブルーバックス) 桜井 弘 講談社 1996-06-20 by G-Tools |
こちらも面白そうです。
![]() | 元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS 寄藤 文平 化学同人 2009-07-16 by G-Tools |
元素記号を覚える歌もあります。ノリが良くて楽しい曲です。繰り返し聴きたくなります。
![]() | スイヘイリーベ~魔法の呪文~ かっきー&アッシュポテト flying DOG 2009-07-29 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/07/31 22:42]
- 自由研究 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
夏休み自由研究の参考に・・・
いよいよ夏休みですね。
今年は中学校の夏休みの宿題で、理科の自由研究があります。
自由研究は小学校で終わりかと思っていたのに・・・。
友人との共同研究も可、ということですが、いったい何をやるのやら。
とりあえず、下記の2冊をわたして、何をやるか考えなさい、と言っておきました。
材料の調達など親が協力しなければならないのは目に見えているので、早く決めてほしいです。
![]() | 自由研究図鑑―身近なふしぎを探検しよう 月本 佳代美 福音館書店 1998-06 by G-Tools |
![]() | 大人もハマル週末オモシロ実験 (ブルーバックス) 左巻 健男 滝川 洋二 こうの にしき 講談社 2005-07-21 by G-Tools |
そのほか、過去に書いた記事へのリンクです。自由研究の参考になる本の紹介や、私の考えた自由研究のアイデアなどです。(カテゴリの「自由研究」のところからも行けます)
7月22日は部分日食
夏休み自由研究の参考になる本「自由研究図鑑―身近なふしぎを探検しよう」
自由研究の参考に「100円ショップで大実験!」
自由研究の参考になる本「大人もハマル週末オモシロ実験」
自由研究の参考に「子どもにウケる科学手品77―簡単にできてインパクトが凄い」
自由研究の参考になる本「親と子の週末48時間」
夏休みの小学生に「学研電子ブロック」
自由研究のアイデア
夏休みの読書に「女子中学生の小さな大発見」
小学生の夏休みの読書に「かめきちのおまかせ自由研究」
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2009/07/20 09:56]
- 自由研究 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲