お正月に親子で楽しむいろいろ
冬休み、お正月に親子や親戚の子どもたちと一緒に楽しむ遊びについて、自ブログ内のリンク集を載せておきます。
手作り凧であそぼう「スーパーのレジぶくろでつくるほねなしカイト」
「かがくのとも傑作集」のスーパーのレジぶくろでつくる凧の作り方の本を紹介しました。
お正月にはかるたで遊ぼう
「頭のよくなるゲームアルゴ」
親子で楽しむゲーム「ノイ」
「故事ことわざ」それとも「日本語の常識」?・・・来年のカレンダー
夏休みに遊んだカードゲーム「ピット」
では、楽しいお正月をお過ごしください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
- [2007/12/30 23:35]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「コロボット」作りました!
Amazonで注文した「コロボット―ころんで起きてまたころぶじたばたロボ 」、届きました。
夜届いたので、「明日作ろうか?」と息子に行ったら、今作る、ということで作り始めました。
ドライバーなどの道具は不要で、箱の中に入っている部品を、組み合わせていくだけで完成です。ところどころ、手を貸しましたが、だいたいは小学6年生でも組み立て可能でした。(モーターとの配線や、歯車など、大事なところは組み上がった状態で、届きます。)
付属のシールを、自分なりに工夫して貼ってオリジナルのコロボットが出来上がりました。
電池は両足に1本ずつ入ります。新しいアルカリ電池をあらかじめ用意しておくとよいでしょう。別の電池だと重さが違うので、ダメなのだそうです。
完成して、スイッチを入れたら、すぐに転倒。その拍子に、胸のセンサーの先についている白い玉がどこかに飛んでいってしまいました!
部屋中、探しても見つかりません。
ゴミ箱の中に飛び込んだのかな?とゴミ箱の中身も点検しましたが、ありません。
この白い玉がないと、センサーの長さがたりなくて、上手に起き上がることができないようです。
あきらめて、セロテープか何かで長さをつけたそうと考え、一息ついて、ふと手元にあったデュエマのカードのボックスを見ると、その奥に、白い丸い物が!!
なんと、小さな隙間から箱の中に入っていたのです。びっくり。
あらためて、スイッチオン。
ガタゴトガタゴト、ギーコギーコ、ガタン、ゴトン、ギュイーン、ギュイーン・・・
なんだかにぎやかです。
テレビを観ている姉に、「うるさい!!」と怒鳴られています。
でも・・・
動きが面白い! 自分で組み立てたロボットが、よたよたと歩く。そして転ぶ。今度は起き上がる。歩いて、また転び、起き上がります。
見ていて飽きません。かわいいです。何回も転ぶ様子に、思わず、「がんばれ!」と声援したくなります。
歩いて転ぶモードのほかに、でんぐり返しモード、ダンスモードがあります。
ダンスモードは、腕を押さえると、腰だけ動くので、変です(爆笑)
最初はうるさがっていた牛くんの姉も、手にとって見て、「うわっ、この歯車すごい!」と感動してます。
大人も子どもも楽しめるコロボットでした。
![]() | コロボット―ころんで起きてまたころぶじたばたロボ (科学のタマゴサイエンス・トイ・バージョン) Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/30 01:40]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(1) |
- Comments(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
中学生におすすめの新撰組小説は?
「新撰組異聞PEACE MAKER (1)」で、新撰組にはまった娘。「『壬生義士伝』って新撰組出てくるの?読んでみようかな」という。私が、「『壬生義士伝』よかった!感動した!」と言っていたのを覚えていたらしい。
翌日、「壬生義士伝、どうだった?」と聞くと、一ページ目で、「漢字、読めない・・・」と挫折した様子。
「新撰組で誰が好きなの?」と聞くと、「沖田さんとか、土方さんとか・・・」というので、「燃えよ剣」を出してあげた。(ずいぶん前に読んだので、どこにしまったのか忘れて、ずいぶん探した)
こちらは読めるかな?
![]() | 壬生義士伝 上 文春文庫 あ 39-2 浅田 次郎 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 壬生義士伝 下 文春文庫 あ 39-3 浅田 次郎 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 燃えよ剣 (上巻) 司馬 遼太郎 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/28 21:19]
- 中学生の読書 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
古典部シリーズ一作目:米澤穂信「氷菓」
ヘタレオオカミさんおすすめの米澤 穂信「氷菓」を読みました。
主人公は、省エネをモットーとする無気力高校生の折木奉太郎くん。
姉から手紙で強制され「古典部」に入部することになり、そこで出会った美少女から、次々と謎解きを要求され、推理していくわけです。
舞台が高校の部活ですから、青春小説半分、ミステリ半分というところでしょうか。
殺人事件が起こらないミステリもいいものですね。
中学生におすすめの1冊。
「春期限定いちごタルト事件 (創元推理文庫)」も、面白そうです。今度、読んでみようと思います。
![]() | 氷菓 (角川スニーカー文庫) 米澤 穂信 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/27 22:44]
- 米澤穂信 |
- Trackbacks(2) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「コロボット―ころんで起きてまたころぶじたばたロボ 」
学研の「科学のタマゴ」の最新号は、「コロボット―ころんで起きてまたころぶじたばたロボ 」。自分で組み立てたロボットが、歩いて、ころんで、起きてまたころぶ。なんだか楽しそう。
がんばれモード、でんぐり返しモード、ダンスモードの三つのアクションモードが搭載されている。価格は2280円とそれほど高くない。
「コロボット」という名前も、コロボックルに似ていてかわいい。
冬休みの工作に息子に買ってあげようかな。
コロボット―ころんで起きてまたころぶじたばたロボ (科学のタマゴサイエンス・トイ・バージョン) | |
![]() | 学習研究社 2007-11 売り上げランキング : 1460 Amazonで詳しく見るby G-Tools |






- [2007/12/23 21:53]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【絵本】「サンタクロースってほんとにいるの?」と聞かれたら
子どもから「サンタクロースってほんとにいるの?」と聞かれたら、どう答えますか?
この絵本は、サンタクロースに関する子どもたちからのいろんな質問に、お父さんお母さんが答えるという形で、サンタクロースの真実にせまります。
こんな答え方もあったのか、と目からウロコだったり、子どもたちへの愛情を感じる答え方だったり、と素敵な絵本です。
子どもたちと一緒に楽しめる素敵な絵本です。
![]() | サンタクロースってほんとにいるの? てるおか いつこ すぎうら はんも Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/23 15:30]
- 絵本 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【絵本】クリスマスにおすすめ「子うさぎましろのお話」
ブログの読者さんから、こんなメールを頂いていました。
>クリスマスも近いので、ブログでぜひ「子うさぎましろのお話」を取りあげてください。
>この絵本が一番好きかな。
>この時期、本屋で絵本の棚を見るのも楽しいよね。
ということで、今日は、「子うさぎましろのお話」です。
朝一番に、サンタ=クロースのおじいさんからクリスマスプレゼントをもらった子うさぎのましろは、もらったお菓子をぺろりと食べてしまいます。
もっと何かほしくなったましろは、
「そうだ。べつの うさぎの子に なればいい。『まだ、おくりものを もらわない。』っていえば いいんだ。」と考えます。
すみでからだを黒くぬり、変装したましろに、サンタ=クロースは、「たね」をくれるのです。
ましろは、家に帰ろうとしますが、からだのすみの色が消えません。
「どうしよう。とれなくなっちゃった。ぼく、ほんとに”ましろ”じゃなくて、べつのうさぎに なっちゃったのかしら。」
苦悩するましろ。読んでいて切なくなります。
ましろがどんな解決方法をおもいついたかは、絵本を見てくださいね。
クリスマスにふさわしい素敵なお話。色鉛筆の線だけで描かれた絵も素朴で美しく、ましろの表情がとってもいいです。
![]() | 子うさぎましろのお話 (おはなし名作絵本 3) 三好 碩也 ポプラ社 1970-01 by G-Tools |
「子うさぎましろのお話」の文を書いた佐々木たづさんは、「ロバータさあ歩きましょう」というエッセイも書いています。18歳のときに失明し、日本にはまだ盲導犬がなかった時代に、イギリスに渡って盲導犬を得たのだそうです。こちらは未読なので、今度読んでみようと思います。
![]() | ロバータさあ歩きましょう (偕成社文庫 4029) 偕成社 1977-01 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2007/12/22 21:51]
- 絵本 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【コミック】「おおきく振りかぶって」の最新刊発売!
「おおきく振りかぶって」の第9巻が出ました。
娘が早く読みたい、と騒いでいます。
![]() | おおきく振りかぶって Vol.9 (9) (アフタヌーンKC) ひぐち アサ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
未読の方は1巻から順番にどうぞ。小学生にも中学生にもおすすめの漫画です。
![]() | おおきく振りかぶって (1) ひぐち アサ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
うちの子どもたちが今、夢中になって読んでいる漫画は、「新撰組異聞PEACE MAKER」。史実と少しは違うところもあるようですが、「銀魂」ほどめちゃくちゃではないです。おなじみの新撰組の登場人物のほかに、新撰組に入隊を希望する15歳の少年が出てきて、若い人たちにも読みやすいのかな。途中で休載になったままなのが残念!と娘が言ってます。
![]() | 新撰組異聞PEACE MAKER (1) 黒乃 奈々絵 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/22 00:01]
- コミック |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
手作り凧であそぼう「スーパーのレジぶくろでつくるほねなしカイト」
今日で2学期も終わり、子どもたちは明日から冬休み。
冬になるとなかなか外で遊ぶ機会も減りますが、手作りのたこで、凧揚げなんてどうでしょう。
「かがくのとも」の「スーパーのレジぶくろでつくるほねなしカイト」には、とっても簡単なほねなしカイトの作り方が載っています。
材料は、スーパーのレジ袋と粘着テープと、カッターナイフ、定規、タコ糸かもめん糸だけ。
タコ糸は百円ショップでも売っているし、あとは家にある物でできます。
「ほね」がないから、たたんでポケットに入れて持ち運ぶことができるのも便利だし、小さい子にも危なくないです。
わが家でもこのタコを作って、広い公園であげて遊んだものです。
簡単にできるし、よく揚がりますよ。
![]() | スーパーのレジぶくろでつくるほねなしカイト―わいわいあそび (かがくのとも傑作集) 福音館書店 2002-03 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2007/12/21 20:16]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリスマスにおすすめの小説、稲見一良「猟犬探偵」
「猟犬探偵」は、ジョーというオオカミのような黒犬を相棒にしている猟犬専門の探偵を主人公とした連作短編集。
私の大好きな稲見一良の小説である。
「猟犬探偵」の冒頭の「トカチン、カラチン」という短編は、トナカイと少年を探す話。
薬殺処分されることになった傷ついたトナカイを治そうと、トナカイを連れ出し、人のいない湧き湯をめぐり、湯治をして歩く少年。トナカイと少年を探すように依頼してきたのは、少年の父ではない。少年の父は、動物を金儲けの手段とみており、息子がかわいがっているトナカイの薬殺を決めたのもこの男である。
題名の「トカチン、カラチン」は、トナカイの首の鈴の音。
トナカイと少年の逃避行の結末は・・・。
クリスマスにおすすめの小説といったら、これしかない。
稲見一良の小説は、ハードボイルドに分類されてはいるが、爽やかな読後感、動物たちへの愛情など、他の作家の小説にはないものがある。
94年に亡くなってしまった時は、彼の作品がもう読めなくなるのがとても残念で、「花見川のハック」の一冊だけは、しばらく読まずにとっておいた。
冬の夜に心が温かくなる小説が読みたい方は是非。犬好きの人にもおすすめ。
![]() | 猟犬探偵 (光文社文庫) 稲見 一良 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「セントメリーのリボン」も短編集。表題作の「セントメリーのリボン」は、行方不明になった盲導犬を探す話で、これに猟犬探偵が初登場する。
「セントメリーのリボン」での登場人物や、事件のその後が、「猟犬探偵」にも登場してくるので、こちらからお先にお読みください。
![]() | セント・メリーのリボン (光文社文庫) 稲見 一良 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/21 00:07]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
石田衣良「約束」を読む
以前、NHKの「課外授業~ようこそ先輩~という番組で、石田衣良が出演したのをみた。石田衣良は、小学校を訪れ、小学6年生の生徒たちに「これからどう生きるか」というテーマで作文を書かせ、一人一人と対話する。生徒の作文を読みながら、思わず涙をこらえきれなくなった様子が印象に残っている。
今回初めて、石田衣良の作品を読む。
「約束」は短編集。親友が通り魔に殺されてしまった小学生。事故で足を失い、ひきこもりになった青年。どの短編もつらい状況にある人々が、何らかのきっかけで救われたり、励まされたりする。つらいこともある人生への応援歌のような小説たち。
あらためて石田衣良という作家は、優しい人なんだなあと思った。
中学生にもおすすめ。
![]() | 約束 (角川文庫 い 60-1) 石田 衣良 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/19 21:45]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
年越しそばは自分で作る?・・・「いえそば」
今日、職場で手打ちそばの話題になり、「今年のヒット商品といえば、『いえそば』だよね!」と言ったら、誰も知らない様子。
グーグルで検索していたら、「お、Amazonで売っているではないか!買おうかな。」と同僚が言ってました。
うちの近くのジャスコでは9800円で売ってましたが、アマゾンでは9440円とお買い得です。
今買えば、年越しそばにも間に合いますね。
クリスマスにこれをサンタクロースに頼む、そば好きの子どもは・・・いるかな? この「いえそば」作っているのは、タカラトミーですから。
![]() | いえそば Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/19 19:34]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「スタバではグランデを買え! 」はどんなものか?
吉本 佳生「スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学」を読む。
部分的には、面白かった。100円ショップが安いのは、中国産のものを扱っているからだけでなく、日本産のものもあるが、それはなぜか、とか、新しい店を出すなら、競合店の近くのほうがよい、など、面白いところもあった。
しかし、「子供の医療費の無料化は、本当に子育て支援になるか?」の章は、違うのではないかと感じた。
筆者の論理は、子供の医療費が無料化により病院が混雑し、待ち時間が増えることにより、働く母親にとっては経済的デメリットが生じる、というもの。
実際にはどうなのだろうと、小児科医に聞いてみた。
病院に勤める小児科の医師たちの話によると、
「そんなことはない。今は、経済的な問題で、病院に来るべきなのに、受診できないでいる患者が多い。たとえ、医療費が無料になったとしても、子どもを連れての外出は大変だし、病院に行って他の病気を移されても困るし、交通費だってバカにならないので、無駄な受診はそれほど増えないと思う。病気をする子は、しょっちゅう病気をするので、なおさら負担が大きい。乳幼児医療は無料にするほうが、子どものためである。」
とのことだった。
この本は、題名のつけ方がうまく、ベストセラーになっているが、この乳幼児医療費無料化批判のところは、うのみにしてほしくないと感じた。
![]() | スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学 吉本 佳生 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/16 20:15]
- 読書(ノンフィクション) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ぼくちゅう紹介ブログ逆紹介」に載せてもらいました!
親子で楽しく読ませてもらっているブログ小説「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」の「ぼくちゅう紹介ブログ逆紹介」に、載せてもらいました。
くろわっさん、どうもありがとうございます!
これからも、面白くって、感動して、ためになるストーリー、楽しみにしてます。
未読の方は、まずこちらの単行本のほうからどうぞ↓
![]() | ぼくたちと駐在さんの700日戦争 1 宣戦布告編―田舎町で繰り広げられたしょーもないイタズラ戦争 (1) ママチャリ Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | ぼくたちと駐在さんの700日戦争 2 激闘編―田舎町で繰り広げられたしょーもないイタズラ戦争 (2) ママチャリ Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/16 17:30]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お正月にはかるたで遊ぼう
もう少しでお正月。お正月の遊びといえば、やはりかるたですよね。
うちの子どもたちが小さかった頃に楽しんだかるたは、
五味太朗さんのおばけの絵が楽しくて全然怖くない「あいうえおばけだぞかるた―45 monsters」と、
おなじみ「ぐりとぐら」の仲間たちがかわいい「ぐりとぐらかるた」でした。
子どもたちは、字が読めなくても絵でとれるんですね。
![]() | ぐりとぐらかるた 中川 李枝子 山脇 百合子 福音館書店 1984-08-25 売り上げランキング : 1405 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
かるたを検索していたら、
「さる・るるる・かるた
を見つけました。もちろん、五味太郎さんです。面白そう~。
でも、うちの子どもたちはもう遊んでくれないだろうな・・・
![]() | さる・るるる・かるた ([かるた]) 五味 太郎 絵本館 2000 売り上げランキング : 13723 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
小学生以上なら、百人一首も楽しめます。
このごろは、小学校でも五色百人一首といって20枚ずつの百人一首をやっているようです。
息子のクラスでもやっていて、「桃札」「青札」はほとんど覚えたようです。
娘は百人一首と言えば、もっぱら「坊主めくり」です。
![]() | 任天堂 百人一首 舞扇 任天堂 売り上げランキング : 246 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
任天堂といえば、今はゲームメーカーだけど、もともとは、花札やトランプを作っていた会社なんですね。
↓ブログランキング参加中。よかったらご協力をお願いします。

にほんブログ村
- [2007/12/15 14:55]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「かいけつゾロリ」最新刊出ました!「かいけつゾロリやせるぜ!ダイエット大さくせん」
子どもたちに人気の「かいけつゾロリ」最新刊が出ました。
「かいけつゾロリやせるぜ!ダイエット大さくせん」です。
付録もついてます。
初回限定2大特典については、ポプラ社のページをご覧下さい。
かいけつゾロリやせるぜ!ダイエット大さくせん (ポプラ社の新・小さな童話 233 かいけつゾロリシリーズ) | |
![]() | 原 ゆたか ポプラ社 2007-12 売り上げランキング : 2848 Amazonで詳しく見るby G-Tools |




- [2007/12/14 21:22]
- 小学生の読書 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
勘違いのはなし
「ヘタレオオカミの文庫生活」の「勘違いのはなし」で、本屋さんでの勘違いの話が載っていて、笑わせてもらいました。
昔、携帯電話がなかった頃、ポケベルがなったので慌ててお店の人に「電話どこにありますか!?」って聞いたら、電話機売り場に案内されたことがあったのを思い出しました。
探していたのは、公衆電話なのですが。
この場合、お店の人は悪くない?。
最近あった、わが家での勘違い・・・
父「はんこの入った袋、どこにある?」
母「どこかな・・・」
あちこち探していると・・・
娘「ここにあるってば!!」と、持ってきたのは、パン粉の袋。
なんでお父さんがパン粉なんか探してるのかなと思った、とのこと。
もう一つ。
次はメールでのやり取り。
母「今から帰ります。なんか買ってくものある?」
父「餡かってきて」
母「のど飴?黒飴?」
父「飴じゃない!餡!!」
歩きながらメール見てたんで、読み間違えました(^^;)
朝、のどが痛いって言ってたし・・・。
- [2007/12/14 00:38]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「モップガール」&「トゥルー・コーリング」
ドラマで話題の「モップガール」、原作を読んでみた。
ドラマは主人公がタイムリープ能力をもち死者を救いに行くという設定で、米国のドラマ「トゥルー・コーリング」によく似ているのだが、原作は別物だった。
加藤実秋作 小説版「モップガール」では、主人公長谷川桃子は葬儀屋ではなく掃除会社に勤務。ただし、ふつうの掃除会社ではなく、事件・事故現場などわけありのところの掃除を請け負う特殊な会社だ。
桃子は、左耳が難聴になったときに事件現場の清掃に携わると、死者からのメッセージをある種の知覚として感じる。それは、視覚(ある風景がうかぶ)、味覚(何を食べても赤いキツネの味しか感じない)、温度覚(暑い日なのに寒く感じる)、嗅覚などの知覚の変化である。これをもとに、事件の真相を探っていくのだ。
桃子は、大の時代劇ファン(このへんはドラマ化するとき生かしても面白かったのでは)、同僚は、演劇に夢中でそのつど芝居の登場人物になりきって生活していたり、社長は、犬好きだけど犬アレルギーだったり、と登場人物はそれぞれユニークである。
ドラマとは設定がだいぶ違うので、ドラマが気に入らなかった人もこの小説は楽しめるかも。
![]() | モップガール (小学館文庫) 加藤 実秋 小学館 2009-03-06 売り上げランキング : 266309 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「トゥルー・コーリング」は、以前DVDで全部観た。「24」ほどの速い展開ではないので観ていて疲れないし、毎回いろんな事件をトゥルーがどう解決するのか楽しみで、次々観てしまった。
医学部を卒業したが、モルグ(死帯安置所)で働くことになってしまったトゥルーが主人公。彼女は、死者からの助けを求める声を聞いたあと、その日の朝に戻って、一日をやり直しながら、死ぬ運命にある人を助けるために奔走する。
一話完結だが、ワンパターンではなく、死者を助けられなかったり、あとの方ではトゥルーを妨害する人々が出てきたりする。
米国では放送が途中で打ち切りになったとかで、話が途中で終わっている状態なのが残念だ。
![]() | トゥルー・コーリング (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD] 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2010-08-04 売り上げランキング : 3442 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/12 20:24]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「頭のよくなるゲームアルゴ」
冬休み、お正月に、子どもたちと楽しむゲーム、「頭のよくなるゲーム アルゴ」は、おすすめです。
白と黒の0から11までの24枚のカード。これを、二人なら4枚ずつ、3人以上なら4枚ずつ配ります。自分の手札は、自分の前に小さい順に(黒は白より小さい)数字を伏せて裏返しに並べ、順番に山札から一枚めくっては、相手のカードの数字を当てていきます。当たりだったら、カードは表に返します。当たらなかったら、間違えた人は持っていたカードを表にして自分のところに並べます。間違えたら、次の人に交替です。
このようにカードを推理しながらあてていき、先に全部表になった人が負けです。
記憶力、集中力、推理力が鍛えられます。小学生以上向けですね。
先日、息子とやったら連戦連敗・・・。
悔しいので、再挑戦します。リベンジできるか?
頭のよくなるゲームアルゴ | |
![]() | 学研 売り上げランキング : 993 Amazonで詳しく見るby G-Tools |






- [2007/12/10 19:36]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(1) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【絵本】「ぐりとぐらのおきゃくさま」
クリスマスの絵本、たくさんあります。もしかしたら、絵本作家の数だけあるのかも。
その中から、今日は「ぐりとぐらのおきゃくさま」にします。
「ぐりとぐら」は私が子どもの頃からある名作絵本の一つ。私も子どもの頃から大好きな絵本でした。
「ぐりとぐらのおきゃくさま」では、季節は冬。ぐりとぐらが、雪につけられた大きな足跡をたどってみたら、自分たちのうちに着きます。
残された手袋や洋服から推理すると、なぞのお客様の正体は?
最後はみんなでパーティー。とても楽しそうです。
クリスマス、とかサンタクロース、という言葉は登場しませんが、クリスマス向けの絵本ですね。
![]() | ぐりとぐらのおきゃくさま [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集 (1)) やまわき ゆりこ 福音館書店 1967-06-01 by G-Tools |

- [2007/12/10 14:16]
- 絵本 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ノンフィクション】「新薬、ください!―ドラッグラグと命の狭間で」
『ドラッグラグ』とは、海外ではふつうに承認され使われている薬が、日本国内では、厚労省による販売の認可が下りないために、使用できない状態のこと。
「新薬、ください!―ドラッグラグと命の狭間で」では、『ムコ多糖症』という非常に稀な難病の治療薬が、日本ではなかなか認可が下りず使用できない問題を取り上げている。
『ムコ多糖症』の患者は、国内に300人ととても少ない。海外で認可された薬が国内で使用できるようになるためには、通常、日本国内での治験(薬が安全に使用できるかどうかの試験)を行わなければならない。しかし、患者さんの数が少なすぎることにより、国内での治験が難しい。製薬会社側も、売り上げが期待できないことから、積極的になれない。
そうした状況の中、治療できずに病状が進行し、幼い命が失われていくことに我慢できないと、患者さんの家族を中心に声をあげはじめた。
テレビ局も患者さんの人数の少なさに、始めはドキュメンタリーとして番組で取り上げることにも難渋したという。
渡米して治験に参加した患児と家族の苦労。
ドキュメンタリー番組を見て、「ムコ多糖症」のことを知り、応援を始めた音楽アーティスト。彼らは、売名行為ではないかという誹謗中傷にもめげずに、応援しつづけている。
いろいろな活動を通じて、ムコ多糖症の患者さんへの支援の輪が広がり、この本が9月に出版されたあとの、2007年10月にようやく、「ムコ多糖症2型」の治療薬が、認可された。
通常の新薬が認可されるより、はるかに早く。
「卵巣がん体験者の会・スマイリー」代表の片木さんは、こう語っている(本書p79)。
>「病気になってからでは遅いんです。ガンになってから活動を始めるのは、並大抵のことではありません。本当は、今、健康な人たちにこそ『ドラッグラグ』の問題に取り組んで欲しいですね。より良い医療って何なのか、健康なうちから考えていかないといけないと思います」
バイアグラのような、生命維持に関わらない薬はスピード認可されたのに、抗がん剤や、ムコ多糖症の薬のように、命に関わる薬がなかなか認可されない仕組み、おかしいと思う。
![]() | 新薬、ください!―ドラッグラグと命の狭間で 湯浅 次郎 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/09 13:55]
- 読書(ノンフィクション) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【絵本】林明子「クリスマスの三つのおくりもの 全3冊」
私の大好きな絵本作家 林明子さんの「クリスマスの三つのおくりもの」は、3人の兄弟それぞれのクリスマスストーリーが1冊ずつ、計3冊の小さなサイズの絵本です。
サンタさんが来るのが待ちきれなかった小さなれいちゃんと、うっかりもののサンタさんとのお話 「サンタクロースとれいちゃん」。
みんなでパーティーにお出かけするのに、遊びに夢中になって準備をしないもっくんとズボンをめぐる楽しいストーリー 「ズボンのクリスマス」。
ケーキに載せるイチゴを探しに森にでかけ、動物たちと出会うかすみちゃんのお話 「ふたつのいちご」。
どれも、クリスマスをめぐるエピソードが素敵な絵本になっています。1冊ずつでも買えますが、ぜひ3冊セットでどうぞ。
クリスマスの三つのおくりもの 全3冊 | |
![]() | 福音館書店 1992-12 売り上げランキング : 10300 Amazonで詳しく見るby G-Tools |






- [2007/12/05 23:22]
- 絵本 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【絵本】「あのね、サンタの国ではね・・・」
12月になり、今朝も雪が降っていました。だいぶ寒くなってきましたね。
もうすぐクリスマス、ということで、クリスマスの絵本を紹介していきます。
今日は、「あのね、サンタの国ではね・・・」を。
サンタの国の1年間を、1月から順に追っていきます。トナカイ学校の入学式や、サンタさんたちの身体測定、6月には梅雨があったり、となんだか日本風の1年ですが、読んでいて楽しいです。黒井健さんのほんわかした感じの絵もよいですね。
![]() | あのね、サンタの国ではね・・・ 嘉納 純子 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/04 22:24]
- 絵本 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
小学生におすすめの漫画「ブラックジャック」
いまどきの学生さんに「『ブラックジャック』って読んだことある?」と聞いたら、「ブラックジャックによろしく」のことだと思われた。手塚治虫の「ブラックジャック」を知らない世代がいるのだとショックだった。
私が小学生の頃に初めて読んだ「ブラックジャック」は、すごくかっこよくて、あこがれたものだ。
医学的には今読むと「?」なところもあるけれど、人間の命を大切にするという心は、今も変わらず読む人を感動させる。
子どもたちに是非読んで欲しい漫画の一つである。
Black Jack―The best 12stories by Osamu Tezuka (1) (秋田文庫) | |
![]() | 手塚 治虫 秋田書店 1993-07 売り上げランキング : 32456 Amazonで詳しく見るby G-Tools |






- [2007/12/03 20:37]
- コミック |
- Trackbacks(0) |
- Comments(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
小学生におすすめの本「盲導犬不合格物語」
「盲導犬不合格物語」は、盲導犬になるための訓練を受けながら、盲導犬になれなかった犬たちのお話。題名では不合格、となっているが、正式には「キャリアチェンジ犬」または「不適格犬」という。
盲導犬を一頭育てるのには、約400万円もかかるが、訓練した犬のうち約半数が盲導犬になれない。臆病すぎる、命令に忠実すぎる(自分の判断で飼い主の安全を守れない)、ネコが好き、無駄吠えをする、などちょっとした理由がもとで、盲導犬になれないことがあるという。
しかし、盲導犬になれなかったからといって、「ダメな犬」というわけではない。新たな飼い主を探してもらって、そこで人を幸せにしたり、活躍したりしている。
介助犬として障害者の手の代わりとして物を拾ったり電話を持ってくる犬、いじめの被害にあった小学生の心の支えとなった犬、マジシャンとして舞台にたつ犬・・・。
「盲導犬」にはなれなくても、訓練を受けた犬たちは、それぞれ別の場所で活躍している。人間だって、めざすものになれなかったとしても、それぞれ活躍できる場所があるんじゃないの?というメッセージを子どもたちに伝えてくれる本。
「☆取材こぼればなし」として、目の不自由な人のための施設でも盲導犬を室内に入れていけない施設があることや、介助犬を学校に連れて行くための認定のためには、横浜まで出向かなければならないこと、など、行政の側の不充分さ、不親切さにも言及している。
![]() | 盲導犬不合格物語 (学研のノンフィクション) 沢田 俊子 Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/02 10:30]
- 小学生の読書 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【ノンフィクション】『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』
『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』は、「本読め 東雲(しののめ) 読書の日々」や「シンさんの偽哲学の小部屋」でとりあげられて以来、ずっと気になっていた本。ようやく読むことができた。
「教師によるいじめ」「体罰教師」「血が混じっているなどの差別発言」などは、事件当時マスコミで騒がれ、記事を読んだときには、えっ?そんなことがあるの?と驚いたことを覚えている。しかし、この本を読むと、報道とは全く違う事実が明らかになり、衝撃的である。
保護者側からの訴えにより、マスコミが一教師を糾弾し、児童はPTSDと認定され、裁判では原告側(訴えた親の側)に550人もの弁護団がつくが、教師の側には一人の弁護人もついてくれなかった。
しかし、裁判や、この本の取材の中で徐々に真実が明らかになってゆく。親の言っていることが矛盾だらけであることに誰もが気づくのだ。
裁判のときの陳述書での川上氏の文章(本書208ページより)
>今の学校、残念ながら、担任と保護者の関係では、担任の方がものが言えません。その意味では、学校は特殊な社会かも知れません。
>もし裁判までなるということがわかっていれば、あるいはマスコミに殺人教師とまで言われ誹謗中傷されるとわかっていたら、けっして事実に妥協することはありませんでした。してもいないことを認めもしませんし、謝罪もしませんでした。
彼は、校長がこの事件をまるくおさめようとしたために、保護者の言い分を認め謝罪してしまったことを反省しているのだ。ところが意図に反し、校内でとどまらずマスコミに騒がれ、裁判にまでなってしまう。
冤罪事件は、どこも同じようなところから始まるのだなと思った。
マスコミによる報道は、一方的であったり、事実と異なっている場合があることに、あらためて注意を喚起させる貴重な1冊。
![]() | でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相 福田 ますみ Amazonで詳しく見る by G-Tools |

- [2007/12/01 20:41]
- 読書(ノンフィクション) |
- Trackbacks(1) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【絵本】「三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談」
「三びきのこぶた」は、有名な話でこの話を知らない人はいないと思いますが、「三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談」は、「三びきのこぶた」のパロディ本の中でもよくできた本だと思います。
オオカミは、実は悪者ではなく、ひどい鼻かぜをひいていたのに、おばあちゃんのためにケーキを作っていて、足りなくなった砂糖1カップを分けてもらいにとなりのコブタくんたちの家にいっただけ、という話。
どんな話も、皆が知っていること新聞に載っていることが真実とは限らない、という教訓です。
絵本ですけど、小さい子より、小学生くらい向けかな。
![]() | 三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談 (大型絵本) レイン スミス 岩波書店 1991-11 by G-Tools |
もう一冊、「3びきのかわいいオオカミ」も同じくパロディー本。
こちらには、3匹のオオカミの子どもたちの家を襲う凶暴なおおブタが登場。
オオカミたちがどんなに丈夫な家を建てても、ドリルやダイナマイトで破壊してしまいます。最後にオオカミたちが考えた方法とは・・・。
こちらも「三びきのこぶた」のお話を知っている小学生以上におすすめです。
![]() | 3びきのかわいいオオカミ ヘレン オクセンバリー 冨山房 1994-05 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2007/12/01 13:11]
- 絵本 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |