「漢字パズル辞典」
本屋さんで、「漢字パズル辞典」というのを見つけました。
漢字ナンクロ、漢字パズルを解くときに使える辞典です。
漢和辞典形式の索引で、簡単に引けます。
はじまりの文字や文字数など、パターン分類別索引で調べることもできます。
いろいろ考えてどうしてもわからない時や、最後の一つが埋まらない時など、この辞典があると嬉しいかもしれません。
言葉の意味までは載っていないので、それは別の辞典の出番ですね。
詳しくはこちらをご覧ください。
![]() | 漢字パズル辞典 学習研究社 2009-12-23 by G-Tools |
![]() | 超特大版漢字ナンクロ 2010年 03月号 [雑誌] 学習研究社 2010-01-19 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/30 23:47]
- 辞書・参考書・英語学習 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「とある魔術の禁書目録(インデックス)」
中学2年の息子に朝読書用の本、何か買ってあげようか、と言ったら、本屋であれこれ見た後、これを選びました。
最初の3巻を買ってあげたら、すぐに読み終えてしまったようで、続きをAmazonに注文したところです。
19巻まで出ているようなので、残りは誕生日プレゼントにするかも?
とある魔術の禁書目録(インデックス) (電撃文庫) | |
![]() | 灰村 キヨタカ メディアワークス 2004-04 売り上げランキング : 415 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/29 21:56]
- 中学生の読書 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ドラえもん短歌」枡野浩一
「ドラえもん短歌」は、「ドラえもん」にまつわる短歌を募集し、集まった作品の中から傑作を枡野浩一さんが選んでコメントをつけたもの。
NHKの番組の中の「かんたん短歌塾」でいくつかの有名テレビ番組を題材にして短歌を募集した時に、一番面白い作品が集まったのがドラえもんだったそうです。
それだけドラえもんが多くの人から愛されているということなのでしょうね。
本書の中からいくつかご紹介します。
「ジャイアンがもうこの町にいないのは空き地が消えたせいなのだろう」
本当にそうなのかもしれませんね。
「自転車で君を家まで送ってたどこでもドアがなくてよかった」
これ好きです。
「タケコプター操縦法を知らなくてママは空からもどってこない」
こんな悲しい歌も。
他にも面白い歌がたくさん載ってます。
子どもたちと一緒に楽しんでみてください。
![]() | ドラえもん短歌 小学館 2005-09 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/28 22:31]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(1) |
- Comments(7)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「フリーター、家を買う。」有川浩
有川浩の「フリーター、家を買う。」を読みました。
主人公の武誠治は、そこそこの私大を卒業して、そこそこの会社に就職したけれども、何かの宗教みたいな新人研修についていけずに、入社3カ月で辞表を提出。その後は就職もうまくいかず、だらだらとアルバイト生活をしていたのですが、母の病気をきっかけに、少しずつ変わっていきます。
アルバイト先の同僚の肉体労働者のおっさんたちからは、父親との付き合い方を教えてもらい、父からは、就職活動についてアドバイスをもらい、正社員になっていく誠治。
前半は暗い話が続きますが、後半は物事がどんどん動き始め面白くなっていきます。
働くということ、家族と向き合うことに真剣に悩む青年の姿を読むのは心地よかったです。
恋愛は最後のほうにちょっとだけ。それも硬派な二人のラブストーリーで、こういうのもいいかな、という感じでした。
![]() | フリーター、家を買う。 幻冬舎 2009-08 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/27 23:01]
- 有川浩 |
- Trackbacks(7) |
- Comments(10)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「雨にもまけず粗茶一服」松村栄子
2月の末に、出張で京都に行くことになったので、京都関連の本を読みなおしたりしています。
「雨にもまけず粗茶一服」は、武家茶道「坂東巴流」家元の息子が、家出して京都に行く話、ということで読んでみました。
家元の息子、ということで将来を決められていることに反発し、髪を青く染めバンドをやっている友衛遊馬(あすま)。友人が京都に行くのに同行して、そのまま京都に居着いてしまいます。
京都で出会ったのは、一風変わった茶人たち。お茶菓子作りが趣味の坊主や公家装束で登場する高校教師など、彼らとの交流の中で、茶道に対する自分なりの考えをみつけていく遊馬。
お茶なんか嫌いだ、と言っているくせに、頼まれればお茶を点ててしまったり、自主的に剣道や弓道の練習も再開したりするのです。
一種の青春小説ですが、先祖伝来の茶杓紛失事件のようにミステリー風のところもあれば、悲恋物語もあり、茶道の世界を舞台としていることから、茶道に関する知識も得ることができるという盛り沢山の小説です。
昔習っていたお茶のお稽古の時の静けさと緊張感を、懐かしく思いながら読みました。
![]() | 雨にもまけず粗茶一服〈上〉 (ピュアフル文庫) ジャイブ 2008-09-10 by G-Tools |
![]() | 雨にもまけず粗茶一服〈下〉 (ピュアフル文庫) ジャイブ 2008-11-10 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/24 20:38]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「浅田家」浅田政志
「浅田家」は一風変わった家族写真。
観光地の集合写真でも、写真館での記念写真でもなく、家族4人で消防士やケーキ屋さん、学校の先生、水族館のスタッフなど、いろんな職業の人々に扮しての写真です。
写真を撮ったのは、浅田政志さん。両親と兄と自分の4人をセルフタイマーで撮っています。
休日返上で、撮影につきあった家族の苦労は、「日曜日 撮影反対」という父のプラカードを見ればわかります。
看護師をしているという母の笑顔。
極道の扮装が決まっている父。
いろんな表情を見せてくれる兄。
家族っていいなあ、と心から思える写真集でした。
そういえば、このごろ家族写真って撮ってないなあ・・・。
![]() | 浅田家 赤々舎 2008-07-25 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/20 22:06]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「一人で始める短歌入門」枡野浩一
今日もひきつづき、枡野浩一の本です。
「一人で始める短歌入門」は、まえがきによると、「短歌をつくってみたいと思った人が、いちばん最初に読むといい本」です。
CHINTAIの広告キャンペーンでの短歌のコンテストの応募作品から枡野浩一さんが選んだ作品が右ページに、左ページには、枡野さんのコメントが載っています。
部屋探しや、住居にまつわる短歌が多いのですが、引っ越し=人生の節目ですから、「住居」にとどまらず、人生について味わい深く詠んだ歌がいくつもあります。孤独や愛情を語っているものもあればユーモアあふれるものも。楽しく読める短歌入門でした。
先日、高校生の娘が、短歌を作ってくるという国語の宿題を出され、この本を参考にしたと言っていました。役に立ってよかった。
![]() | 一人で始める短歌入門 (ちくま文庫) 筑摩書房 2007-06 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/19 23:11]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「僕は運動おんち」枡野浩一
このところ、枡野浩一にはまっています。
最初に読んだのが、「僕は運動おんち」。
千砂さんのブログ「乱読にもほどがあるッ!」で紹介されていたのがきっかけです。
「僕は運動おんち」は、題名の通り、運動が苦手で「うんちゃん」というあだなの主人公とそのまわりの高校生たちを描いた青春もの。
詩を書く柔道部男子や、主人公があこがれる髪の長い女子柔道部のエース、同じ高校に入学した妹(美少女)、運動も勉強もできるいやなやつ、などいろんな高校生が登場します。
徹底してモテナイ男子生徒の目線から見た高校生活ってこんな感じなんだ!と面白かったです。
![]() | 僕は運動おんち (集英社文庫) 集英社 2009-06-26 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/18 21:01]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(1) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ハートブレイク・レストラン」松尾由美
松尾由美「ハートブレイク・レストラン」を読みました。
フリーライターの真衣は、気分転換に空いているファミリーレストランで原稿書きをします。
彼女に話しかけては、ファミレスの客や店員の困りごとを解決してくれるのは、同じくこの店の常連のおばあさん。
ただし、おばあさんの正体は、この店の秘密です。
日常の謎とき、そして不思議なおばあさんの存在、ちょっぴり恋愛の要素も入って、色々楽しめる、とっても読みやすい連作短編集です。
中学生の朝読書などにもおすすめの1冊。
![]() | ハートブレイク・レストラン (光文社文庫) 光文社 2008-07-10 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/16 23:09]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「カラスの親指」道尾秀介
道尾秀介の「カラスの親指」を読みました。
中年の詐欺師が二人、どちらも過去に人に言えない事情をもつ。
ひょんなことから彼らと同居することになるスリの女の子。
さらに彼女の姉とその婚約者も登場し、それぞれの未来のために、ある作戦を実行することになるが・・・
暗い過去を持つ登場人物ばかりなのに、物語はそれほど暗くならないし、読後感も悪くないです。
素直な気持ちで読んで、道尾秀介ならではのどんでん返しを楽しみましょう。
![]() | カラスの親指 by rule of CROW’s thumb 講談社 2008-07-23 by G-Tools |
↓ブログランキング参加中。この下の【おすすめ本】と書いてあるところをクリックすると、ランキングに反映します。ご協力お願いします。

- [2010/01/15 22:05]
- 道尾秀介 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「猫を抱いて象と泳ぐ」(小川洋子)
小川洋子「猫を抱いて象と泳ぐ」を読みました。
なんだか不思議な題名なのですが、読んでみたらなかみもやっぱり不思議な物語。
主人公は、リトル・アリョーヒンと呼ばれるチェスの名手。
回送バスに住む太った「マスター」にチェスを習う。
しかし、決して人前には姿を現さず、自動人形の下の狭いスペースに入って盤の下からチェスを指す。
孤独を愛し、友だちは、心の中に住む象のインディラと、女の子のミイラ、そして猫のポーンだけ。
彼がもっとも重視したのは、棋譜の美しさだった。
とても切ない話なのですが、詩的な文章と、チェスの奥深い世界に魅せられました。
作者の小川洋子さんは、チェスを全く知らなかったとのこと。
驚きです。
![]() | 猫を抱いて象と泳ぐ 文藝春秋 2009-01-09 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/13 22:28]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(2) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「誰にでも簡単にできる 新聞ちぎり絵-季節の挨拶状」
新聞ちぎり絵は、新聞のカラーページを利用して、ちぎって貼るだけの楽しいアート。
「誰にでも簡単にできる 初めての新聞ちぎり絵」は、以前ご紹介しましたが、今回新しく、「誰にでも簡単にできる 新聞ちぎり絵-季節の挨拶状」が出ました。
11月に出ていたのですが、最近気がついて早速購入。
もう少し早く気が付いていたら、新年のあいさつ用にも使えたのに・・・。
でも、寅年の分だけでなく、十二支すべての見本と型紙が載ってますから、ずっと使えますね!
景気が悪いせいか、新聞のカラー広告が少ない日もあります。
お正月の新聞は、カラーページが多かったので、ちぎり絵用に保存しました。
色別に分類しておくと、作品を作るときに便利です。
![]() | 誰にでも簡単にできる 新聞ちぎり絵-季節の挨拶状 一ツ橋書店 2009-11-13 by G-Tools |
以前出たのは、こちら。お友達にも紹介して、何人もの方に買って頂きました。
![]() | 誰にでも簡単にできる 初めての新聞ちぎり絵 一ツ橋書店 2008-10-17 by G-Tools |
北国の子どもたちは、冬休みが長くて、工作の宿題もあるようなので、これを参考にして、作成してみるのもいいかもしれませんね。
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/10 21:50]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【コミック】「JIN(仁) 第17巻」
ドラマは終わってしまいましたが、村上もとか作「JIN(仁)」の最新刊第17巻が出ました。
過去のトラウマで手術中に手が動かなくなった咲。
それを乗り越え、襲われて大けがをした仁を治療します。
赤ん坊時代の南方熊楠との出会いもあります。
熊楠が、南方仁の祖先かどうかは不明のようですが。
時代はいよいよ大政奉還、そして龍馬暗殺の日を迎えます。
謎はまだ解明されませんが、激動する時代の中で、仁を取り巻く人々がどうなっていくのか、目が離せません。
JIN(仁) 第17巻 (ジャンプコミックスデラックス) by G-Tools |
↓ブログランキング参加中。おかげさまで、2位になれました!

- [2010/01/09 20:14]
- コミック |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「スタバトマーテル」近藤史恵
日月さんのブログ「日々の書付」で紹介されていた、近藤史恵の「スタバトマーテル」読みました。
題名の「スタバトマーテル」は、十字架の下に立つ聖母マリアの嘆きを歌った聖歌。
声楽の才能はあるのに、あがり症でコンクールでは勝てないりり子。
元イラストレータの盲目の母をもつ版画家の滝本大地。
この二人の出会いが悲劇の始まりだった・・・。
近藤史恵の描く恋愛ミステリー。
楽しませてもらいましたが、同時に怖がらせてもくれます。
やっぱり近藤史恵はうまいですね!
スタバトマーテル | |
![]() | 中央公論社 1996-07 売り上げランキング : 967027 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
単行本はAmazonにも売っていないと思ったら、すでに文庫化されていました。
![]() | スタバトマーテル (中公文庫) 中央公論新社 2004-06 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/06 20:30]
- 近藤史恵 |
- Trackbacks(1) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レジ袋で作るたこの本
お正月、そして冬休み、ということで、「レジ袋の凧の作り方」で検索してこちらのブログに来てくださる方が大変多くなっています。
以前書いた記事はこちら↓
手作り凧であそぼう「スーパーのレジぶくろでつくるほねなしカイト」
ところが、残念なことに、こちらで紹介した本「スーパーのレジぶくろでつくるほねなしカイト」は、絶版になっており、Amazonでも入手することができないようです。福音館書店のホームページでも、2010年1月4日現在「品切れです。重版の予定はありません。」となっています。
![]() | スーパーのレジぶくろでつくるほねなしカイト―わいわいあそび (かがくのとも傑作集) 福音館書店 2002-03 by G-Tools |
同じ福音館書店より『「親子でつくるたこの本」 たこあがるかな』というのが出ています。
こちらにも、レジ袋でつくる凧が紹介されています。
ほかに、室内で遊べるオリガミカイト、弱い風でもよく揚がるストローカイトも紹介されており、面白そうです。
![]() | 「親子でつくるたこの本」 たこあがるかな 三枝 祥子 福音館書店 2008-11 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/05 09:21]
- 子どもと楽しむ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「小さい“つ”が消えた日」
音のない小さい”つ”が消えてしまったら?
文字にも魂があり、性格があるんだ、という小さい頃におじいさんから聞いた話。
五十音村に住んでいる文字たち。たとえば、『あ』さんは、自慢好きなおじさん。一方、『ん』さんは、一番謙虚でみんなの後ろにいることが多い。『は』さんはお金がない。(←破産)
村の宴会でそれぞれが自慢話をしていて、ケンカになりそうになった時、「小さい『つ』は、音がないから一番えらくない」と誰かが言いだした。
みんなは笑い出したが、小さい『つ』は、落ち込んで家出をしてしまう。
小さい『つ』がいなくなって、文章が成り立たなくなって人々は困ってしまい・・・。
この本を書いたのは、ステファノ・フォン・ローというドイツ人。
日本人にとっては当たり前の小さい「つ」が、外国人にとっては、とてもむずかしいものなのだそうだ。日本語学習で苦労したことから、この本の発想がうまれてきたという。
小さい『つ』がなくなると異なる意味になってしまう文章「広島に行った」⇒「広島にいた」、「訴えますか」⇒「歌えますか」などの例が面白い。
みんなに存在を認めてもらえなかった小さい『つ』が、みんなに探してもらうことになるというストーリーもよかった。
文字たちを擬人化した不思議な感じのイラストも味がある。
![]() | 小さい“つ”が消えた日 トルステン・クロケンブリンク 三修社 2008-10-30 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/04 20:42]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「シアター! 」有川浩
年末に読んだ本の感想、ぼちぼち書いていきます。
まずは、有川浩「シアター!」から。
夜中の仕事で寝不足だったのですが、読み始めたら途中でやめられず、結局最後まで読んでしまいました。
人気はあるのにお金がない小劇団「シアターフラッグ」。300万円の借金を背負って兄の司に泣きついた劇団主宰の春川巧。プロの声優としてのキャリアをもつ羽田千歳とともに、再出発した劇団ははたして再生できるのか?
小劇団のいろんな事情やかかえている問題、きっといろんな劇団に共通のものなのでしょうね。
あとがきにモデルとなった劇団の紹介も載っています。こういう裏話を知った上で芝居をみると、別の面白さがあるかも。
そしてこの小説で一番いい味出しているのが「鉄血宰相」春川司。
彼がいなかったら、この小説は成り立たない!
面白い小説が読みたい人はぜひ。ラブコメが苦手な人も大丈夫ですよ!
![]() | シアター! (メディアワークス文庫) アスキー・メディアワークス 2009-12-16 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/03 21:15]
- 有川浩 |
- Trackbacks(7) |
- Comments(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
虎の出てくる小説といえば
きのうは、トラの出てくる絵本「ちびくろ・さんぼ」をご紹介しましたが、虎の出てくる小説といえば、「山月記」ですね。
中島敦「山月記」はいろんな出版社から出ていますが、この前、本屋で見つけたのがこれです。
表紙が、岡田将生くんなんですね。
買うならこれしかない、なんて思っちゃいました(笑)
(「重力ピエロ」春役よかったです)
山月記 (SDP Bunko) | |
![]() | SDP 2009-11-07 売り上げランキング : 56985 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ブログランキング参加中。いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/01/02 14:56]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、ブログを読んでくださってどうもありがとうございました。
みなさんのあたたかいコメントに励まされてここまで続けてくることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
今年もたくさんの素晴らしい本との出会いがありますように!
寅年にちなんで、トラの出てくる絵本を1冊。
やっぱりこれでしょう。
ぐるぐるまわってバターになってしまうトラ、忘れられません。
一度絶版になりましたが、復刊しています。
![]() | ちびくろ・さんぼ フランク・ドビアス 瑞雲舎 2005-04-15 by G-Tools |
↓ランキング参加中。応援してくれる方はこちらのバナーをクリックしてください。

- [2010/01/01 12:09]
- 絵本 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(16)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |