「薔薇を拒む」近藤史恵
近藤史恵の「薔薇を拒む」を読みました。
身寄りのない少年が、実業家の家族の静養先で3年間住み込みで働けば、その後大学の学費と生活費の援助をしてもらえる、という話に乗って、山奥の洋館に向かう。電車で一緒になったのは、同じように見た目の良いもう一人の少年。彼は父親が殺人犯という十字架を背負っている。
陸の孤島とも言ってよい場所にある洋館に暮らすのは、実業家の妻と、若い娘。管理を任されている男と、家庭教師の男、お手伝いの女性たち。
実業家はなぜ、若い娘が住む場所に、美しい少年たちを向かわせたのか。
そこに殺人事件が起こり・・・。
ミステリ、にしてはそれほどひねっていないし、山奥の洋館に美少女と少年たち、といった耽美的な雰囲気を味わうにしてももうちょっと詳しく描写してほしいな、とちょっと物足りない感じがしました。もっとも近藤史恵という作者には、「サクリファイス」の感動をもう一度、と期待が大きいので、評価が辛くなってしまうせいかもしれませんが。
![]() | 薔薇を拒む 近藤 史恵 講談社 2010-05-27 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/26 22:06]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(1) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
『「怖い絵」で人間を読む』中野京子
『「怖い絵」で人間を読む』は、NHKで放送されたものを本にしたものです。
「恐怖」を、「運命」「呪縛」「憎悪」「狂気」「喪失」など8つに分類しており、わかりやすい章立てになっています。
前に紹介した中野京子「怖い絵」シリーズ3部作を1冊にコンパクトにまとめた感じですね。
ダブっているものもありますが、こちらのほうが絵のどこに注目したらいいか、欄外に矢印が付いていたりして、読みやすいです。
1冊だけ買うなら、こちらをおすすめ。
時代背景についても詳しく述べられており、美術史だけでなくヨーロッパの歴史にも詳しくなれるので、世界史を勉強中の高校生にもおすすめの本。
![]() | 「怖い絵」で人間を読む (生活人新書) 中野 京子 日本放送出版協会 2010-08-06 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/24 22:48]
- 読書(ノンフィクション) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【コミック】「ガラスの仮面」第46巻
「ガラスの仮面」最新巻(第46巻)出てました。
この間45巻が出たばっかりなのに、もう出たのですのね。
そういえば「奇跡の2ヶ月連続刊行」と帯に書いてあったような。
(ちなみに46巻の帯には、速水社長より業務連絡「水城くん・・・私より先に46巻を読まないでくれ・・・!!」って書いてあります。)
ストーリーが余り進まなかった45巻とは違って、今回は、紫織さんの本性が・・・といろいろ進展がありました。
これからあの二人はどうなるの??と興味津々のところで終わっていますが、次の巻はいったいいつ出るのやら。
亜弓さん、練習している場合でないです。早く手術うけなさい!
![]() | ガラスの仮面 46 (花とゆめCOMICS) 美内 すずえ 白泉社 2010-10-29 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/22 21:42]
- コミック |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
【絵本】「 あかたろうの1.2.3の3.4.5」
今日は、子どもたちがお世話になった保育園の40周年記念祝賀会がありました。
懐かしい人たちに久しぶりに会えて、とっても嬉しかったです。
保育園時代、10年以上も前のことなのに、つい最近のことのように思い出されます。
昔の写真を見たり、おしゃべりをして、楽しい時を過ごしました。
みーちゃんのお母さん、再会できて、とっても嬉しかったです。
今度は子どもたちも一緒に集まりたいですね。
(用事があったので、ちゃんと挨拶しないで先に帰ってしまってごめんなさい・・・)
というわけで、今日は、子どもたちが保育所のころに保育士さんたちに読んでもらった絵本を紹介します。
「あかたろうの1.2.3の3.4.5」は、おにのこあかたろうシリーズの一冊。
あかたろうが外から帰ってくるとおかあさんがいません。
あかたろうは、あちこち電話をかけてお母さんの行方を探します。
最後には、帰ってきたお母さんが作る夕ごはんを当てちゃうのです。
お母さん大好きなあかたろうの様子、いいですね。
そして夕ごはんをずばり言い当てて得意になるあかたろう、かわいいです。
今でも、保育園の先生が読んでいた様子、覚えていますよ。
とっても懐かしい絵本です。
![]() | あかたろうの1.2.3の3.4.5 (おにのこあかたろうのほん 1) 北山 葉子 偕成社 1977-03 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/21 22:17]
- 絵本 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「怖い絵」中野京子
中野京子「怖い絵」は、16世紀から20世紀の西洋名画を「恐怖」というキーワードで読み解いた本。
「怖い絵」「怖い絵2」「怖い絵3」と三部作である。
ホガースの「グラハム家の子どもたち」のように、一見すると愛らしい4人の子どもたちの絵なのに、よく見ると死のシンボル、大鎌を持つ天使像や、砂時計が端の方に描かれていたり、猫に狙われて羽ばたくカゴの中の鳥がいたり、と妙なものが一緒に描かれている。この子どもたちの中のひとりが、絵が完成してまもなく死んだことなども明らかにされると、最初の印象とは全く違った絵に見えてくる。
他のどの絵も、この本の文章を読む前と後とでは、見え方が変わってくるのが、なんともすごい本である。
人間の感情のうち、「恐怖」には、こんなにもたくさんの種類があるのか、と思い知らされた。
映画が登場する前は、大きな絵を見ることは人々にとって、大きな娯楽であったようで、一つの絵の中に物語が書きこまれているようなものもあり面白い。
学生時代の美術の教科書に載っていた名画も取り上げられている一方、ゴヤの「我が子を喰らうサトゥルヌス」のような教科書には載らないような絵にも出会うことができた。
小説は寝る前に読むとやめられなくなるので、この本をちょっとずつ読もうとしたら、怖くて眠れなくなりそうだった。
怖い絵 | |
![]() | 中野 京子 朝日出版社 2007-07-18 売り上げランキング : 5822 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/16 22:28]
- 読書(ノンフィクション) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ジョシカク!」黒野伸一
黒野真一「ジョシカク!」を読みました。
「ジョシカク」とは「女子総合格闘技」の略。女子総合格闘技というマイナなスポーツを舞台にした青春小説です。
田舎から東京に出るためにモデルになった浅田美麗。モデルとしてはぱっとしないため、ラウンドガールとして働いている。モデルを続けるには、体重を減らさなくては、と事務所から言われた美麗は、痩せるために格闘技スクールに通い始めます。そこで才能を見いだされ、デビューする羽目になります。
第一試合ではランドガール、次の試合では選手、なんていうふざけた登場の仕方も、このマイナーな競技を宣伝するためと割り切って臨む美麗。
スクールのほかの生徒が何年もやっていてなかなか試合に出られない様子なども知り、悩んだりしながらも、格闘技の面白さに目覚めていくのです。
若い女の子の語り口調が、大人の読者には抵抗があるかもしれませんが、中高生には読みやすいかもしれませんね。
![]() | ジョシカク! 黒野 伸一 光文社 2010-08-19 by G-Tools |
ずっと前に読んだ、桐野夏生の女子プロレスを舞台にした小説「ファイアボール・ブルース」を思い出しながら読んでました。こちらは「自分」という一人称の語り手がとっても印象的でした。
![]() | ファイアボール・ブルース (文春文庫) 桐野 夏生 文藝春秋 1998-05 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/14 21:25]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(1) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
iPhone始めました
先日、携帯電話が壊れてしまったので、iPhoneを入手しました。
もともとソフトバンクだったので、機種変更です。キャンペーン期間らしく、普通の携帯電話より機種代が安くてすみました。
現在地の地図を見たり、行きたいお店をネットで調べたり、電車の時間を調べたり、と出張の時もとっても役に立ちました。
こんなに便利なら、もっと早く変えればよかった、なんて思っています。
これまで手帳は、SONYのCLIE(TH55)という電子手帳をずっと使ってきたのですが、もうすぐ修理保証期間も終了してしまうのでどうしようかと思っていました。でも、CLIEで使っていた機能のほとんどがiPhoneでもできるようですし、CLIEのデータも予定表などは、グーグルカレンダー経由で移行できたので、とってもいい感じです。
今悩んでいるのは、GTDのためのTO DOリスト(やることリスト)をどのアプリを使おうか、ということ。
下記の本を買ってきたので、これから研究しようと思います。
よさそうなアプリは、たいてい有料なんだよね・・・
とりあえず基本的なところはこの本で。
![]() | 初めてなのにすぐ使えるiPhone4仕事術 (ソフトバンク文庫) プロジェクトMSTY ソフトバンククリエイティブ 2010-08-20 by G-Tools |
以下の2冊は、使いこなしている人がいろんな役に立つアプリや使い方を紹介していて、とっても参考になります。
![]() | iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ) 堀 正岳 佐々木 正悟 技術評論社 2009-10-21 by G-Tools |
![]() | 医師のためのモバイル仕事術―iPad/iPhoneを使い倒す! 讃岐 美智義 門川 俊明 学研メディカル秀潤社 2010-10-01 by G-Tools |
Rokoさん紹介の「できるポケット+ Evernote」は、Amazonに注文しましたが、まだ届いていません。早く来ないかな。
![]() | できるポケット+ Evernote コグレマサト いしたに まさき できるシリーズ編集部 インプレスジャパン 2010-03-05 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/13 16:19]
- iPhone、iPad、kindle |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争 8」
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」の最新刊、第8巻が出ました!早速買ってきて、子どもたちと奪い合いながら読んでます(笑)
今回は、何匹物捨て猫の処遇を巡って、ママチャリとその仲間たちが活躍します。
駐在さんの登場シーンも多くて、楽しめます
そして、ママチャリとかずみちゃんとの関係も、あらたな進展が!?
ぼくちゅうファンなら、必読ですよ~。
「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」シリーズは、中学生におすすめの本です。でも、通学の途中や、学校では読まない方がいいかも。笑いをこらえるのが大変ですから。
![]() | ぼくたちと駐在さんの700日戦争 8 (小学館文庫 ま 5-8) ママチャリ 小学館 2010-11-05 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/08 23:15]
- 中学生の読書 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ぼくを忘れたスパイ」キース トムスン
「ぼくを忘れたスパイ」は、今回の出張のおともに選んだ一冊(正確には上下巻なので2冊)。
やたらと移動距離の長い出張でしたが、この本のおかげで、苦になりませんでした。
チャーリーは、無職で競馬狂。借金に苦しんでいましたが、父が認知症になり、世話をしようとしたところ、命を狙われることになります。洗濯機を売っていたと思っていた父が実は、元スパイで、認知症のために機密を漏らすと危険なために抹殺されることになったのです。
ふだんは、現在の日時もわからない認知症の父が、いざという時には、スーパーマンのように力を発揮して危機を切り抜けます。
息子には本当の仕事を隠さなければならなかった父と、少しずつ心を通わせていく息子との関係が、いいスパイスとなっている小説でした。
![]() | ぼくを忘れたスパイ〈上〉 (新潮文庫) キース トムスン Keith Thomson 新潮社 2010-09-29 by G-Tools |
![]() | ぼくを忘れたスパイ〈下〉 (新潮文庫) キース トムスン Keith Thomson 新潮社 2010-09-29 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/07 21:29]
- 読書(小説) |
- Trackbacks(0) |
- Comments(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
「ふたりの距離の概算」米澤穂信
米澤穂信の「ふたりの距離の概算」は、古典部シリーズの最新作。
折木奉太郎たちも二年生になり、古典部も一人の新入部員大日向を迎える。しかし、仮入部だった彼女は入部締切りの直前になって、入部を取りやめるというのだ。
学校行事のマラソン大会の一日、奉太郎は、走りながら情報を収集し、入部をやめる理由を探る。
二人の距離、というのは遅れてスタートした一年生との距離のこと。一年生と話す前に、千反田えるや他の部員たちから話を聞かなくてはならない。走りながら、短時間で情報を得るには、どう質問すればいいのか考えたり、一年生部員のこれまでの言動を思い返してみたり、と忙しい奉太郎。
「夜のピクニック」とはまた違った高校生活がここにある。
![]() | ふたりの距離の概算 米澤 穂信 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-06-26 by G-Tools |
↓いつもご協力ありがとうございます。

- [2010/11/01 21:48]
- 米澤穂信 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |