「クリエイティブ思考の邪魔リスト」(瀬戸和信)
「クリエイティブ思考の邪魔リスト」を読みました。
クリエイティブ思考とは、何か新しいことを考えるための力(スキル)であり、だれもが必要とするもの。
著者は、すべての人が生まれたときからクリエイティブ思考を持っている、使いこなせていないもは、それは自らクリエイティブ思考句を邪魔しているから、として、15項目の「クリエイティブ思考の邪魔リスト」を紹介しています。
その中には、「『運動』を仕事と切り離してはいけません」、「徹夜した自分に酔ってはいけません」のように、まず健康管理が大事だよ、という当たりまえのような項目もあれば、「グローバル時代に異文化を学んではいけません」、「慎重に計画を練ってはいけません」のような逆説的ものもあります。
私がおもしろいなと思ったのは、「弱みを克服してはいけません」のところに書いてあった自分アンケートをやってみる、というところ。
アメリカ人の友人が会社を辞める時、仕事で知り合ったできるだけ異なるタイプの人に向けて、「自分アンケート」を実施したそうです。たとえば「あなたにとって、私のどんな部分が頼りになると思いましたか? なぜ、そう思いましたか?」「あなたにとって、私のどんなところが頼りないと感じましたか? それはなぜですか?」というような質問を用意して、それに回答してもらうのです。
辞める人に対しては協力的になるという心理を利用してフィードバックをもらうのが目的だそうです。
日本では、アメリカと比べて転職する人が少ないので、使うタイミングがないかもしれないので、異動の時期を狙ってもいいかも、とありました。
自分の強みを自分で見つけるのって難しいので、こうやって人に聞くのっていいかもしれませんね。
![]() | クリエイティブ思考の邪魔リスト 瀬戸和信 朝日新聞出版 2016-07-20 売り上げランキング : 11813 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↓ブログランキング参加中。よかったらご協力をお願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「“ゆとり世代"を即戦力にする50の方法」(井上 健一郎) (2016/10/12)
- 「クリエイティブ思考の邪魔リスト」(瀬戸和信) (2016/10/10)
- スタンディングデスクの代わり~オープンラックを机の上に置いてみた (2016/09/22)
- [2016/10/10 15:18]
- 役に立つ本・モノ |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://peacemaker9.blog113.fc2.com/tb.php/1591-b2b8cfee
コメント