初ライビュ!「壬生義士伝」(宝塚歌劇団)
きのう、生まれて初めて「ライビュ」なるものを観に行ってきました。
当日の朝、娘からLINEで、「今日映画館で壬生義士伝のライビュやるよ!! いったら???もう席少ないから、お早めに!!!」という情報があり、調べたところ、一番前の席それも端の方しか空いていない!!
娘からは「一番前でも結構良いとおもうけどなぁ・・・。後ろの方遠すぎる席結構あるし」というアドバイス。
それでは!と席を購入し、午後から映画館に向かいます。
まずは、「初ライビュ(ライブ・ビューイング)」の感想から・・・
映画だと本編が始まるまで、予告編をずっと流しているものですが、ライビュの場合、劇場の客席ごしに舞台の幕が写っているのが新鮮でした。
始まってからは、一番前の席だと、顔が少し歪んで見えるけど、迫力あってよかったです。前の席の人の頭が気にならないから、集中してみることができました。足を伸ばせるのもよいですね。
カメラワークが結構よくて、いい感じに役者の表情を映してくれて、涙まで見えたのが良かったです。実際の舞台だったら、オペラグラス使わないとこうは見えないですよね!
隣の席のひとは、小さく拍手したり、手を振ったりしてましたが、反対側の隣の人は、静かに見てました。私は・・・拍手したくなったら拍手してましたよ~。
次に、舞台の感想を・・・
「壬生義士伝」は原作が大好きで、漫画も全巻持ってます。今回は宝塚が「壬生義士伝」をどう描くのが興味があって、観に行ったわけですが、大満足でした。
長い原作を、うまくまとめたなあ、という感じ。
鹿鳴館を出してきたのは、なるほど!でした。
歌も、演技も、殺陣も、さすが千秋楽。堪能しました。
ふるさと盛岡の情景、南部藩の武士として義を貫く生き方、夫婦の愛・・・
ハンカチ、いえ、タオルが必須、というのもその通りでした。
後半の「ミュージック・レボリューション」も楽しみ、最後の舞台挨拶までしっかり観てきました。
宝塚、といえば数十年前「ベルサイユのばら」の時代に、地元での公演を観に行ったり、レコードを買って聞いたりしていたのを思い出します。今でも当時のそれぞれの組のスターの名前や愛称、覚えてます。
売り上げランキング: 136
11月に京都に行く前に、浅田次郎の「壬生義士伝」読みなおします。
↓ブログランキング参加中。よかったらご協力をお願いします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「Fire TV Stick 」買いました。 (2020/01/18)
- 初ライビュ!「壬生義士伝」(宝塚歌劇団) (2019/09/02)
- 「ボヘミアン・ラプソディ 2枚組ブルーレイ&DVD」発売 (2019/04/18)
- [2019/09/02 21:53]
- 映画、DVD、CD |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメントの投稿
トラックバック
- この記事のトラックバックURL
- http://peacemaker9.blog113.fc2.com/tb.php/1715-f08e313b
コメント